マウスやキーボード操作は指先だけを使うのではない。
指先を細かく動かすことで根っことなる肩甲骨の周りの筋肉が緊張し、肩こりや首の凝りを引き起こす。
特にマウス操作における筋肉の緊張は相当なものなのです。

②、右利きの人は電車に乗ると右手でつり革を持つケースが多く、必然的に左手でスマホを操作することに。。。
利き手を高く上げ、反対の手の側にカラダを傾ける”歪みポーズ”が完成。
スマホに夢中になるほど歪みは深くなるのです。

③、毎日の台所仕事でもカラダは徐々に歪んでいます。
生活動作の左右の偏りはスマホに限った話ではなく、台所仕事も偏った動きになりがちなのです。
例えば、野菜のカットは片手で材料を押さえ、片手で包丁を使う動きの繰り返し。
押さえる側の肩甲骨は自然と上がりがちになるのです!

<改善アドバイス>
1、日常や仕事上の動作における左右の偏りの有無を確認!
2、左右に偏っている動作をあえて逆側の手でやってみる!
3、自律神経を整えれば、左右のバランスの改善に!
====================================
【恵比寿でストレッチ&マッサージならストレッチアップ】
TEL:03-3712-2180(ご予約はお電話で)
URL:https://www.stretch-up.jp Facebook:https://www.facebook.com/stretchupebisu(お得情報更新中!)
Twitter:https://twitter.com/ebisu0927(予約情報随時更新中!)