ブログ Blog
【O脚について】
2016.10.26|カラダについて/ストレッチアップ天満橋店
最近歩くときに、人が歩く後ろ姿を見て歩き方や姿勢、脚の形(太いとかではなくて)等を注意して見ています。
すると猫背でうつむき加減で歩いている人、ピンヒールのヒールが斜めになっている状態で歩いている人等々・・・。
面白い歩き方をしている人が大勢います。
「脚の間から向こうの景色が見えそうだ。」という程O脚の強者も少なくありません。
店に来るお客様もO脚で悩んでいる方がいらっしゃいます。
「ヒザ、痛いねん・・・。」
たまたまそのお客様を帰りに見かけました。
会社仲間っぽい方と一緒だったので、声はかけず駅に向かうまでお客様の後ろを歩いていてとてもびっくりしました。
そりゃーヒザも痛くなるだろうと言う程のO脚でした。
【O脚の種類】
O脚と言ってもヒザや脚のつき方で何パターンかあります。
今回は代表的な3つのパターンをご紹介します。

「O脚」
真っ直ぐ立って、足先は付き両膝が付かない状態。
アルファベットのOに見えるので「O脚」と言われています。
「X脚」
真っ直ぐ立って、足先は付かず、両膝は付く状態。
アルファベットのXに見えるので「X脚」と言われています。
「XO脚」
真っ直ぐ立って足先、両膝は付くがひざ下が開いている状態。
両膝がアルファベットX、ひざ下がアルファベットのOに見えるので「XO脚」と言われています。
皆さんはいかがですか?
一度全身が見える鏡の前に立って自分がどんな脚をしているか確かめて下さい。
日本人の多くはO脚だと言われており、一説には8割9割近くの人がO脚だとも言われています。
【O脚の原因】
O脚の原因が生まれつきの「軟骨形成不全」や「くる病」と言った病気やケガの場合があり自力での改善は困難です。
先天性のO脚の場合は外側に湾曲している膝の皿が真っ直ぐ向いているのが特徴で、後天性の場合は膝の皿が外側に向いています。
後天性でO脚になってしまう主な原因が生活習慣によるもので、自力で改善できる可能性が十分にあります。
生活習慣と言っても大それた事ではなく、座り方や姿勢、歩き方など日常で無意識的に行われるその人の癖です。
これがまた厄介なのです。
ほんの些細な癖が毎日続けられ、それが何年も積み重なると自分でも気づかないうちにO脚になってしまっているのです。
怖いですね・・・。
その具体的な日常の癖をいくつかご紹介します。
☆ぺちゃんこ座り(お尻が床に付き、両足を左右に広げて座る。)
☆お姉さん座り(正座の状態から両足を片側に流して座る。)
☆いつも同じ足を組んで座る。
☆片足重心で立つ
☆歩くとき、かかとに重心がかかっている。
☆カバンをいつも同じ肩にかけて持つ。
これはほんの一例ですが、皆さん心当たりありませんか?
【O脚が体に及ぼす影響】
「O脚だと短いスカートやショートパンツを履くのがいや!」こんな方多いですね。
確かに見た目もあまり良くありません。スタイルも悪く見えてしまうのは確かです。
しかし、見た目だけではないのです。O脚だと体全体に悪影響を及ぼしてしまうのです。
いくつかご紹介しましょう
「血液循環が関係する冷え性や肌荒れ、生理不順を起こしやすい体になってしまう。」
O脚だと、足の変形ですので血管やリンパ管を圧迫してしまいます。その結果手足が冷えたり肌荒れになったりします。
「婦人科系の疾患にかかりやすい。」
脚の歪みは股関節に負担をかけ、更には骨盤の歪みにもつながります。骨盤内の子宮や卵管の圧迫など、働きを低下させる可能性があるのです。
「今自覚はないが、膝や足首などの関節の痛みが出る可能性がある。
O脚の人は骨が傾いた状態なので、特に膝や足首の関節に負担をかけた状態です。
それを長く続けていたら膝や足首に痛みが出てくる可能性があります。
「下半身太りになりやすい。」
O脚の人は偏った筋肉の鍛えられ方をしています。その偏った筋肉が硬くなり足を太くしていくのです。
さらに脚が歪んでいると体の中の水分や老廃物が外へ排出しにくくなってしまい、足がむくみ脂肪がつきやすくなってしまいます。
「くびれがなくなる」
O脚になると骨盤が広がり、結果ウエストも広がってしまいます。骨盤が歪むと代謝も悪くなり、お腹周りに余分な脂肪がつきやすくなってしまいます。
【今日からO脚を改善しよう!おすすめエクササイズ】
「膝の正しい動きの経路を思い出させるエクササイズ」
1、つま先をつけて真っ直ぐ立つ。
(O脚の人はこの状態で膝が付いていません。)
2、膝が付く所まで曲げる。
3、膝が付いているのをキープしながら、膝をゆっくり曲げ伸ばし。

(10回1セット。)
お出かけ前や歩き始める前、トイレに行く前など気づいたらいつでも行うようにしてください。
O脚の方は足を正しく使えていない為に、偏った筋肉がついてしまっています。
骨がその筋肉に引っ張られてO脚になってしまいます。
正しい脚の動きを覚えさせ、O脚を改善させましょう!!
「後ろ歩きエクササイズ」(おすすめ!!!)
1、足を揃えて真っ直ぐ立つ。
2、1をキープしたまま足の裏を床から離さずピッタリとくっつけ「すり足」で後ろに歩く。
ポイントは「ゆっくりと。」です。
後ろに歩く歩幅は自分の足1つ分。
(30歩で1セット。1~2セットを目標に。)
3、最後にお尻を伸ばす。

地味な動きですが足を床にぴったりつけて後ろ向きで歩くって、普段使われていない筋肉が働きます。このエクササイズの後はお尻を十分伸ばしてあげましょう!
※実際にやってみました!
エクササイズ前

2セットエクササイズ後

1回やっただけで効果がありましたよ~!!
【最後に・・・・。】
O脚は見た目が悪いだけではなく、全身に影響を及ぼします。
そのままO脚状態が続き、何年か経って膝が痛みだしてからでは遅いです。
毎日のちょっとした自分の動きの癖を見直し、美脚に加えて体全体のコンディションを整えましょう!!
===============================
【天満橋駅すぐ!プライベート空間で女性も安心!
天満橋でストレッチをするならストレッチアップ】
住所:大阪府大阪市中央区北浜東2-18堀川ビル2F
TEL:06-6585-0777
(予約制:予約はお電話で)
URL:https://www.stretch-up.jp/access/area03/stretch-up-tenmabashi-branch/ Facebook:https://www.facebook.com/stretchuptenmabashi (お得な情報を随時配信中!)
Twitter:https://twitter.com/tenmabashi0918
すると猫背でうつむき加減で歩いている人、ピンヒールのヒールが斜めになっている状態で歩いている人等々・・・。
面白い歩き方をしている人が大勢います。
「脚の間から向こうの景色が見えそうだ。」という程O脚の強者も少なくありません。
店に来るお客様もO脚で悩んでいる方がいらっしゃいます。
「ヒザ、痛いねん・・・。」
たまたまそのお客様を帰りに見かけました。
会社仲間っぽい方と一緒だったので、声はかけず駅に向かうまでお客様の後ろを歩いていてとてもびっくりしました。
そりゃーヒザも痛くなるだろうと言う程のO脚でした。
【O脚の種類】
O脚と言ってもヒザや脚のつき方で何パターンかあります。
今回は代表的な3つのパターンをご紹介します。

「O脚」
真っ直ぐ立って、足先は付き両膝が付かない状態。
アルファベットのOに見えるので「O脚」と言われています。
「X脚」
真っ直ぐ立って、足先は付かず、両膝は付く状態。
アルファベットのXに見えるので「X脚」と言われています。
「XO脚」
真っ直ぐ立って足先、両膝は付くがひざ下が開いている状態。
両膝がアルファベットX、ひざ下がアルファベットのOに見えるので「XO脚」と言われています。
皆さんはいかがですか?
一度全身が見える鏡の前に立って自分がどんな脚をしているか確かめて下さい。
日本人の多くはO脚だと言われており、一説には8割9割近くの人がO脚だとも言われています。
【O脚の原因】
O脚の原因が生まれつきの「軟骨形成不全」や「くる病」と言った病気やケガの場合があり自力での改善は困難です。
先天性のO脚の場合は外側に湾曲している膝の皿が真っ直ぐ向いているのが特徴で、後天性の場合は膝の皿が外側に向いています。
後天性でO脚になってしまう主な原因が生活習慣によるもので、自力で改善できる可能性が十分にあります。
生活習慣と言っても大それた事ではなく、座り方や姿勢、歩き方など日常で無意識的に行われるその人の癖です。
これがまた厄介なのです。
ほんの些細な癖が毎日続けられ、それが何年も積み重なると自分でも気づかないうちにO脚になってしまっているのです。
怖いですね・・・。
その具体的な日常の癖をいくつかご紹介します。
☆ぺちゃんこ座り(お尻が床に付き、両足を左右に広げて座る。)
☆お姉さん座り(正座の状態から両足を片側に流して座る。)
☆いつも同じ足を組んで座る。
☆片足重心で立つ
☆歩くとき、かかとに重心がかかっている。
☆カバンをいつも同じ肩にかけて持つ。
これはほんの一例ですが、皆さん心当たりありませんか?
【O脚が体に及ぼす影響】
「O脚だと短いスカートやショートパンツを履くのがいや!」こんな方多いですね。
確かに見た目もあまり良くありません。スタイルも悪く見えてしまうのは確かです。
しかし、見た目だけではないのです。O脚だと体全体に悪影響を及ぼしてしまうのです。
いくつかご紹介しましょう
「血液循環が関係する冷え性や肌荒れ、生理不順を起こしやすい体になってしまう。」
O脚だと、足の変形ですので血管やリンパ管を圧迫してしまいます。その結果手足が冷えたり肌荒れになったりします。
「婦人科系の疾患にかかりやすい。」
脚の歪みは股関節に負担をかけ、更には骨盤の歪みにもつながります。骨盤内の子宮や卵管の圧迫など、働きを低下させる可能性があるのです。
「今自覚はないが、膝や足首などの関節の痛みが出る可能性がある。
O脚の人は骨が傾いた状態なので、特に膝や足首の関節に負担をかけた状態です。
それを長く続けていたら膝や足首に痛みが出てくる可能性があります。
「下半身太りになりやすい。」
O脚の人は偏った筋肉の鍛えられ方をしています。その偏った筋肉が硬くなり足を太くしていくのです。
さらに脚が歪んでいると体の中の水分や老廃物が外へ排出しにくくなってしまい、足がむくみ脂肪がつきやすくなってしまいます。
「くびれがなくなる」
O脚になると骨盤が広がり、結果ウエストも広がってしまいます。骨盤が歪むと代謝も悪くなり、お腹周りに余分な脂肪がつきやすくなってしまいます。
【今日からO脚を改善しよう!おすすめエクササイズ】
「膝の正しい動きの経路を思い出させるエクササイズ」
1、つま先をつけて真っ直ぐ立つ。
(O脚の人はこの状態で膝が付いていません。)

2、膝が付く所まで曲げる。
3、膝が付いているのをキープしながら、膝をゆっくり曲げ伸ばし。

(10回1セット。)
お出かけ前や歩き始める前、トイレに行く前など気づいたらいつでも行うようにしてください。
O脚の方は足を正しく使えていない為に、偏った筋肉がついてしまっています。
骨がその筋肉に引っ張られてO脚になってしまいます。
正しい脚の動きを覚えさせ、O脚を改善させましょう!!
「後ろ歩きエクササイズ」(おすすめ!!!)
1、足を揃えて真っ直ぐ立つ。
2、1をキープしたまま足の裏を床から離さずピッタリとくっつけ「すり足」で後ろに歩く。
ポイントは「ゆっくりと。」です。
後ろに歩く歩幅は自分の足1つ分。
(30歩で1セット。1~2セットを目標に。)
3、最後にお尻を伸ばす。

地味な動きですが足を床にぴったりつけて後ろ向きで歩くって、普段使われていない筋肉が働きます。このエクササイズの後はお尻を十分伸ばしてあげましょう!
※実際にやってみました!
エクササイズ前

2セットエクササイズ後

1回やっただけで効果がありましたよ~!!
【最後に・・・・。】
O脚は見た目が悪いだけではなく、全身に影響を及ぼします。
そのままO脚状態が続き、何年か経って膝が痛みだしてからでは遅いです。
毎日のちょっとした自分の動きの癖を見直し、美脚に加えて体全体のコンディションを整えましょう!!
===============================
【天満橋駅すぐ!プライベート空間で女性も安心!
天満橋でストレッチをするならストレッチアップ】
住所:大阪府大阪市中央区北浜東2-18堀川ビル2F
TEL:06-6585-0777
(予約制:予約はお電話で)
URL:https://www.stretch-up.jp/access/area03/stretch-up-tenmabashi-branch/ Facebook:https://www.facebook.com/stretchuptenmabashi (お得な情報を随時配信中!)
Twitter:https://twitter.com/tenmabashi0918